
一般内科・予防接種・健康診断
一般内科・予防接種・健康診断
咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化症等の内科一般の診察を行います。
鼻や喉に感染が起こり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛等の全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎等の合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防の為に、できるだけ早く受診することが大切です。
加齢や薬の副作用等によって骨密度が低下する病気です。女性ホルモンの低下と関わりが深い為、40代以降の女性では早めの骨密度検査をおすすめします。骨粗しょう症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を平行して行い、骨密度を高めましょう。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス等)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌等)が見られます。学校・家庭内に感染した人がいる場合、ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染します。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には便培養の検査も必要に応じて実施し、抗生物質を使用することもあります。共通していることとしては、安静、脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。当院では、帰宅してからの家庭内感染予防や経口補水・食事摂取についても、しっかり説明いたします。
随時、ご予約を承っております。
受診の際、またはお電話にてお気軽にお問合せくださいませ。
・R5年4月より帯状疱疹ワクチンの接種を開始いたします。(完全予約制)
・助成金の利用は、豊田市・みよし市にお住まいの方のみとさせていただきます。
・助成金の利用を希望されない場合は、お住まいの地域は問いません。
・ご来院後、予診票のご記入とご来院直前の体温の記入をお願いいたします。
生ワクチン |
不活化ワクチン |
|
接種対象 | 50歳以上 | 50歳以上 |
回数 | 1回 | 2回 |
料金 | 税込8000円 | 税込1回22000円 |
助成対象者料金 | 税込4000円 | 税込1回12000円 |
・豊田市・みよし市に住所がある方で、令和5年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人で、過去に高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方対象。(完全予約制)
・接種券を利用されずに接種を希望される方は、お住まいの地域は問いません。
・ご来院後、予診票のご記入とご来院直前の体温の記入をお願いいたします。
*接種費用*
市からの接種券のある方 … 接種券に記載された金額
上記以外で接種を希望される方 … 8500円
終了致しました。
接種希望の方は、当院受付までお申し出ください。
・R5年4月より、一般健診を行います。
・健康診断をご希望される方は、お電話にてお申し込み下さい。
・健診結果は、おおよそ1週間後にお渡しできますので、その際にご来院下さい。
・健診内容は以下の通りです。
身長、体重、腹囲、血圧、BMI、視力、聴力、尿検査、胸部レントゲン
身長、体重、腹囲、血圧、BMI、視力、聴力、尿検査、胸部レントゲン
血液検査(AST、ALT、γ-GT、血糖、HbA1c、中性脂肪、
HDLコレステロール、LDLコレステロール、末梢血液一般検査)
心電図検査
健康診断をご希望の方は、受診券をお手元にご用意いただき、お電話にてご連絡下さい