初めての方へ|たいや内科クリニック|豊田市逢妻町の内科

〒471-0052
愛知県豊田市逢妻町2丁目18-4
050-3172-9573
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

初めての方へ

初めての方へ|たいや内科クリニック|豊田市逢妻町の内科

初めての方へ

当院は、日本糖尿病学会専門医をはじめとして、日本甲状腺学会専門医、日本内科学会総合内科専門医等の資格を保有しております。それぞれの知識と経験を生かし、糖尿病・甲状腺専門医として、内科全般の主治医として、経験豊富なメディカルスタッフと共に、患者さん目線で、分かり易い説明、適切な治療を行い、関わる人全ての人に安心と幸せを届けたいと思います。お困りなことがありましたら、お気軽にご来院ください。

基本方針

① 糖尿病、甲状腺専門クリニックとして、糖尿病合併症、甲状腺疾患及び生活習慣病に悩まされているすべての人に安心と幸せを届けること

専門である糖尿病専門医、甲状腺専門医及び総合内科専門医として、また経験豊富なメディカルスタッフ(看護師、管理栄養士、臨床検査技師: 糖尿病看護認定看護師1名・日本糖尿病療養指導士4名・愛知県糖尿病療養指導士2名)と共に、お一人おひとりの患者さんに寄り添い、患者さん目線で、分かり易い説明、適切な治療を行い、安心と幸せを届けていきます。

② 地域医療に貢献すること

私たちが考える地域医療は、医師及び医療従事者が、全ての地域住民の幸せを考え、医療活動を行うと考えています。その為に疾患の啓発、疾患の早期介入の重要さをお伝えする為、適宜糖尿病教室、健康セミナーを主催していきます。

③ 根拠に基づいたサービスを提供すること

根拠に基づいたサービスを継続することは、非常に大切だと思っています。患者さんにとって、何がメリットであるのかを絶えず考え、根拠に基づいたサービスを提供することにより、患者さんがより安心、幸せになると考えています。

④ 積極的に情報収集し、実りのある情報を発信すること

現在医療は、絶えず進歩していますが、巷では優劣を問わずいろいろな情報があふれています。その情報に惑わされて、最終的に不利益になる方も多数いると思います。私たちは、専門職として不適切な情報に惑わされることなく、患者さんの利益になる情報を取集し、患者さんがより安心、幸せになるようにサポートします。

診療理念

① 人と人の繋がりを大切にし、関わる人すべてに安心と幸せを届けること

人を幸せにしたい、その思いは医師を志す時から変わらない気持ちです。特に医院に関わる全てのスタッフ、そのご家族に幸せになってもらいたいと思っています。これはスタッフが幸せになれば、患者さんも幸せになると考えているからです。幸せとは、安心を届けることが大切だと思っています。患者さんから、「受診して不安がなくなって安心した。」「医療従事者からは、患者さんからよくなったと感謝され嬉しい。」こんなクリニックを目指していきます。

② 患者さんの想いを聴き・応え、患者さん目線でテーラーメイドの良質な医療を届けること

患者さんは何らかの想いがあり来院されます。その想いをしっかり聴き、個々の患者さんの背景をしっかり考え、寄り添い、患者さん目線で分かり易い説明をし、お一人おひとりの患者さんにあった最適な治療を行い、安心と幸せを届けていきます。

③ 医療のプロフェッショナルとして、常に向上心を持ち、知識と技術を絶えず鍛錬し、患者さんに安心と幸せを届けること

患者さんに安心と幸せを絶えず届ける為には、医療従事者側が、医療のプロフェッショナルとして、常に知識と技術を絶えず鍛錬し、学んで、成長することがとても大切だと思っています。当院では医療従事者が、向上心を持って継続的に学んで成長出来るように、講習会、講演会の参加、専門資格の習得に対して積極的にサポートします。

ロゴのコンセプト

たいや内科クリニック

ロゴのコンセプトですが、つくしの花言葉は、向上心、努力、驚きです。人と人との円(縁)の繋がり、葉っぱの親しみ易さをつくしのコンセプトに入れ、親しみ易く、可愛らしい感じて制作しました。また葉っぱは、みんなが繋いで、協力して大きくなっていくイメージです。横の草はスギナでつくしの親になる葉っぱです。スギナは大変生命力の強い雑草です。またスギナに含まれる葉緑素の働きは、利尿作用によるむくみの改善、自律神経を整えてくれる効果があると知られています。人と人が繋がって、協力し合い、関わる人すべての人が、たくましく、伸びやかに、成長できる医院であり続ける思いが込められたロゴとなっています。

お持ちいただくもの

当院へ初めてお越しいただく方は下記をお持ちください。

  • 保険証かマイナンバーカード
  • 各種受給者証※お持ちの方
  • 紹介状(診療情報提供書)※お持ちの方
  • 他、医療機関での検査結果 ※お持ちの方
  • お薬手帳 ※お持ちの方

初診受付について

診療をご希望の方は、お電話もしくはWEB予約よりご予約ください。また、ご予約なしでも診療を受けていただくことは可能です。診療状況によっては、お待たせすることがありますので、予めご了承ください。

初診来院時の流れ

① ご来院・問診票の記入

ご来院いただきましたら、まず受付にて保険証のご提示をお願いいたします。再診の方は、毎月始めの診療で必ず確認させていただきますので、お忘れのないようにご注意ください。受付が完了いたしましたら、お待ちいただいている間に問診票の記入をしていただきます。

② 診断・検査・治療説明

問診票にご記入いただいた内容を確認させていただき、お悩みや症状を改めてお伺いさせていただきます。医師の判断のもと、今後の治療方法や治療回数等をご説明させていただきます。また、普段からお困りになっている症状や相談したいことがありましたら、お気軽にご相談ください。

なお、採血の結果を当日お聞きになる方は、項目によっては30分~1時間お待ちいただくことがあります。ご了承のほどお願いいたします。

③ 会計

診察や検査等が終わりましたら、待合スペースでお待ちください。お薬が処方される場合、お薬の処方箋を会計の際にお渡しさせていただきます。処方箋は4日以内が有効期限になりますので、ご注意ください。

当院の感染症対策

当院では、患者さんに安心してご来院・ご受診していただけるよう、感染症対策を徹底しております。恐れいりますが、受診の注意点をお読みいただき、ご対応をお願いいたします。

発熱・風邪症状のある方は、以下の症状のうち1つでも当てはまる方は、ご来院の前に必ずお電話にてお問い合わせください。

受診時連絡先(050-3172-9573

 

発熱がある方

  • 37.5度以上の熱がある方

発熱がなくても下記のような症状がある方

  • 咳、鼻水、のどの痛み等のいわゆる風邪症状
  • 嘔吐、下痢等の胃腸炎症状
  • 全身倦怠感や呼吸困難感(息苦しさ)のある方

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

当院の感染症対策

  • 医師およびスタッフの毎日の健康管理と検温、および徹底した感染予防
  • ご来院される方へ、院内でのマスク着用と受付での検温・手指消毒のお願い
  • 院内のこまめなアルコール消毒
  • 24時間換気システムの設置
  • 飛沫防止を目的としたアクリル板の設置
  • 待合室のソーシャルディスタンスの確保
  • 感染症が疑われる患者さんとの動線分け
  • 院内での待ち時間短縮を目的に、予約システムやWEB問診を導入(ぜひ積極的にご利用ください)

ポルトガル・スペイン語の通訳が必要な方へ

HORÁRIO DE ATENDIMENTO DA CLÍNICA

Manhã: Segunda à sábado: 9:00 às 12:00

Tarde: 15:00 às 18:00 (Exceto nas quartas feiras)

Obs: Quarta feira de manhã somente *Atendimento especializado (Tratamento com

bomba de insulina).

Folga da clínica: Quarta feira e sábado à tarde, domingo e feriado.

TRADUÇÃO em PORTUGUÊS e ESPANHOL

Dia: Segunda e quinta feira 9 às 12 horas

Sexta feira: 16 as 18 hs

TEL: 050-3172-9573

AVISO:

Pacientes com sintomas de febre, mais de 37.5, sintomas de resfriado como tosse, coriza, dor de garganta, vômito, diarréia, favor ligar antes para a clínica.

Tel: (050-3172-9573

Agradecemos pela compreensão e cooperação.